jh4ouhのblog

アマチュア無線、山歩きなどを趣味しています。ぜひご意見ください。

2018年09月

【RHM7350で武雄市からQRV】
先の、九州百名山登山の合間にJCC4106武雄市の「道の駅山内」(黒髪山登山口まで5k程度)から、RHM-7350で運用しました。昼間は、10MHZが開けていなかったので、夕方近くから7MHZを運用。コンディションも良かったため、結構呼んでいただきました。1時間半余りで69局とQSOできました。コンディション次第では、結構使えるアンテナですね。
QSO頂いた各局ありがとうございました。
イメージ 1

18/09/15 1656 JA3YEA/3 7 CW
18/09/15 1659 JA9AIH 7 CW
18/09/15 1702 JA3UWB 7 CW
18/09/15 1703 JK1NAF 7 CW
18/09/15 1704 JN1VSI 7 CW
18/09/15 1705 JE2GKZ 7 CW
18/09/15 1706 JF2DJV 7 CW
18/09/15 1707 JA8XCS 7 CW
18/09/15 1708 JH1WHZ 7 CW
18/09/15 1709 JH7WFF 7 CW
18/09/15 1710 JA8AJE 7 CW
18/09/15 1712 JR1DVB/1 7 CW
18/09/15 1713 JH1VZP 7 CW
18/09/15 1725 JA3HWN 7 CW
18/09/15 1726 JR1BQJ/1 7 CW
18/09/15 1730 JA2RAT 7 CW
18/09/15 1732 JA2SXS 7 CW
18/09/15 1733 JH3GBD/1 7 CW
18/09/15 1735 JN1GLB 7 CW
18/09/15 1736 JA3QNR/p 7 CW
18/09/15 1737 JL1CGT 7 CW
18/09/15 1738 JL1BNE/1 7 CW
18/09/15 1739 JA7AMP 7 CW
18/09/15 1740 JR3VXH 7 CW
18/09/15 1741 JO3OER 7 CW
18/09/15 1742 7K4MSS 7 CW
18/09/15 1743 JH0EPI 7 CW
18/09/15 1744 JQ1IDQ 7 CW
18/09/15 1745 JH8ISO 7 CW
18/09/15 1746 JA1VVH 7 CW
18/09/15 1747 JE7WBI 7 CW
18/09/15 1748 JA2DHF 7 CW
18/09/15 1749 JP1KSI 7 CW
18/09/15 1750 JA8NRS 7 CW
18/09/15 1751 JH1WOB 7 CW
18/09/15 1752 JH1BEL 7 CW
18/09/15 1753 JP3NOJ 7 CW
18/09/15 1754 JA1VOW 7 CW
18/09/15 1755 JH1BSK 7 CW
18/09/15 1756 JE7MSU 7 CW
18/09/15 1757 JH4MGU 7 CW
18/09/15 1758 JG6CDH 7 CW
18/09/15 1759 JA0WDV 7 CW
18/09/15 1800 JJ2IJU 7 CW
18/09/15 1801 JA1HOD 7 CW
18/09/15 1802 JL1GFD 7 CW
18/09/15 1804 JN3QNG 7 CW
18/09/15 1805 JO1XGD 7 CW
18/09/15 1806 JH3RGD 7 CW
18/09/15 1807 JF3EIG 7 CW
18/09/15 1808 JJ3TTR 7 CW
18/09/15 1809 JA8BMD 7 CW
18/09/15 1810 JA7ESQ 7 CW
18/09/15 1811 JA9DGI 7 CW
18/09/15 1812 JH0ROS/1 7 CW
18/09/15 1813 JN7DOS 7 CW
18/09/15 1814 JR7ROQ 7 CW
18/09/15 1815 JI1NIK 7 CW
18/09/15 1816 JA3WHO 7 CW
18/09/15 1817 JR3AOW 7 CW
18/09/15 1818 JA1EZK 7 CW
18/09/15 1819 7K1PYG 7 CW
18/09/15 1820 JN1LGH 7 CW
18/09/15 1821 JA3RDU 7 CW
18/09/15 1823 JE4GJV 7 CW

連休2日間で九州百名山3座に登りました。
⑤東彼杵郡虚空蔵山 608m【九州百名山】
1ここは、長崎県側2か所と佐賀県側1か所の登山口がありますが、今回は最も時間のかかる嬉野市側の不動山登山口(252m)からの山歩きです。に。登山口から5合目付近までは、7月豪雨の影響で倒木や土石流で道がかなり荒れていました。また、夏草も生い茂っていたので登山道がわかりにくいところも多々ありました。登山口から約20分で東彼杵町からの登山道と合流。この付近からははっきりとした登山道ですが、登りがきついなります。それでも、登山口から40分で標高608mの山頂に。山頂からは、ほぼ360度のパノラマで大村湾の眺めが絶景。遠くは雲仙、天山までも見ます。有名で眺めが良いと評判の山ですが、誰にも出会いませんでした。
【無線運用】
とりあえず、ハンディー機で144Mを運用しましたが、応答いただいたのは佐世保市内のモービル局1局のみ。ダイヤルを回りてもあまり聞こえませんでした。長崎県のVUHFは静かですね。
【下山温泉】
山頂には木陰もなく、長居できず暑さにめげて早々に下山。山頂からは30分で不動山登山口に。下山後、嬉野市で見つけた格安の公共温泉施設「楠風館」390円でくつろぎました。
イメージ 3
⑥西松浦郡黒髪山516m【九州百名山】
ほぼ8合目まで車が入るので歩くことわずか20分で山頂に。山頂付近には多くのお寺などがあり霊山ではと感じました。途中、鎖を使って登る危険なところもありましたが、迂回ルートもあるようです。約20分程度で山頂に。山頂からは、昨日登った虚空蔵山も見えました。ここも、ほぼ360度の絶景で、雲仙、天山、有明海から熊本方面まで見渡せました。途中から多くの登山者が登ってきたことから人気があることが伺える。今回の正面登山道は不人気で、他の有田ダムや乳待坊からのルートが専門書には紹介されています。
【無線運用】
VX-5の2Wで144Mを運用しましたが、標高の割には応答率が良く6局とQSOできました。受信した範囲では、佐賀、長崎、福岡県内はもちろん、熊本、山口県まで聞こえていました。
イメージ 2
⑦唐津市作礼山887m【九州百名山】
今回登った3座の中では最も楽な山歩きでした。登山口は旧厳木町、9合目(820m付近)まで林道が通じており、トイレのある広い駐車場。山頂は、西峰と東峰があり、展望は東峰に軍配が上がりますが、三角点のある山頂は東峰です。両座をめぐるコースを1周しても40分程度です。山頂からは、唐津湾から有明海までほぼ360度の絶景です。遠くは雲仙もはっき確認できました。
【無線運用】
VX-5の2Wで短時間でしたが144Mを運用。今回の3座の中で最も標高が高いのですが、応答率が悪く3局QSOできただけでした。受信した範囲では、佐賀、長崎、福岡、熊本、山口県まで聞こえていました。なお、9合目の駐車場からでもそこそこ聞こえていました。(東西に山あり)
【下山温泉】
山頂から駐車場まで15分程度でしたが、脇道が多く迷いそうになりました。下山後、道の駅厳木近くの「きゅうらぎ温泉佐用姫の湯」410円でゆっくりし帰路に。
イメージ 1

【防府市西目山に登りました】
まだ猛暑が続く中、防府市西目山に登ることに。登山口は、国道262号線沿いの防府市高井大日古墳の看板が目印。JR防府駅から自転車で15分ほど。海抜10m未満からの山歩きです。途中、ピークを3回超えるため、結構UP・DOWNがあります。最初のピークを過ぎると山頂が見えますが、まだあんなに歩くのかと疲れが出ました。このあたりから防府市街が一望できますので、適時休憩し適時水分補給しながら歩きました。山頂までは約50分ですが、暑くてこの時期の山登りは避けるべきでした。三角点のある山頂は、狭く避雷針らしきコン柱がありました。眺めも良くないので、100m程度南側の展望地に。ここから、144/430Mを運用しましたが、4・5.6エリアの周防灘エリア内の局が強力でした。隣の、右田ヶ岳より100mあまり低いのですが、ほとんど変わりません。久しぶりにQSO頂いたJA4GHCなど4・6エリア5局とQSOし、暑いのでお弁当も食べず早々に下山。
登り50分・下り40分
画像1枚目は三角点のある山頂/2枚目は防府市内佐波川から見た山頂
イメージ 1

イメージ 2


↑このページのトップヘ