吉母富士309m(下関市)正式名は:小倉ヶ辻
下関市には、通算で7年半住んでいたのですが、この山は知りませんでした。この山は、低山ですが本州最西端の富士山として地元の人たちによりよく整備されていました。近年は、本州最西端の「毘沙の鼻」が有名で、公園として整備されており訪れる人が多いかと。
今回の登山口はその途中にあり、下関市吉見地区から6k程度でしっかりした案内板がありました。駐車場も5台程度あります。駐車場右手の登山口から林道を15分で林道終点。ここからは山道です。しばらくは、かなりの急登でロープを伝って登らないと滑りました。途中、南西方面の吉見・安岡方面の眺めの良い休憩所がありました。急坂は山頂直下まで続きます。林道終点から20分で山頂です。
山頂は、よく整備されており、スマホ台までありました。
山頂からは西側の蓋井島、六連島、藍島が間近に見えました。また、天気が良ければ北方面の角島や神宿る島の沖ノ島も見えるそうです。山頂から144MHZでQSOできたのは1局だけでしたが、JH6OUH局と40年振り?QSOできました。
上り:35分 下り25分

下関市には、通算で7年半住んでいたのですが、この山は知りませんでした。この山は、低山ですが本州最西端の富士山として地元の人たちによりよく整備されていました。近年は、本州最西端の「毘沙の鼻」が有名で、公園として整備されており訪れる人が多いかと。
今回の登山口はその途中にあり、下関市吉見地区から6k程度でしっかりした案内板がありました。駐車場も5台程度あります。駐車場右手の登山口から林道を15分で林道終点。ここからは山道です。しばらくは、かなりの急登でロープを伝って登らないと滑りました。途中、南西方面の吉見・安岡方面の眺めの良い休憩所がありました。急坂は山頂直下まで続きます。林道終点から20分で山頂です。
山頂は、よく整備されており、スマホ台までありました。
山頂からは西側の蓋井島、六連島、藍島が間近に見えました。また、天気が良ければ北方面の角島や神宿る島の沖ノ島も見えるそうです。山頂から144MHZでQSOできたのは1局だけでしたが、JH6OUH局と40年振り?QSOできました。
上り:35分 下り25分
