【1.9MのフルサイズDPを自作しました】
これまで、HOMEから細々とATU+LWで運用していましたが、なかなかCALLバックがなくストレスになっていました。この度、適当なIV線が入手できたことで、念願のフルサイズDP自作に挑戦しました。全長80m弱ですので、最初の長さ調整には苦戦を予想しました。取り合えず適当なところで切断、そこからカット&トライで調整するつもりでしたが、偶然にも1.905~1.910付近でSWRは1.2以下に。(当初の計算値よりやや短め)
気を良くしたところで、早速移動運用でのテスト。11/28、JCC3306防府市の富海海岸で初移動。8mの高さでしたが、ストレスはほとんどなく1時間少しで50局とQSO。2度目は、12/10JCC3307下松市の笠戸島から運用、短時間でしたが50局弱とQSOできました。
当然1.8Mでは再調整が必要ですが、多少のロスに目をつぶればAT180を使用することで問題なく運用できることが分かりました。
今回の移動運用での気付きですが、さすがに全長が80m余りワイヤー設置となると、どこでも移動運用できるわけではなく、初めての場所では難しいかと。なお、片側40mの測定には歩幅約70㎝×55歩で近くの立ち木が利用できる場所を探しました。
今後、コンテスト等で活用してみたいと思います。
移動運用でCALL頂いた各局に感謝します。
CALL頂いた山口県内局
JCC3306:JA4HLW・JA4TOH・JE6CIY/4
JCC3307:JA4TOH・JE6CIY/4

202112下松市笠戸島移動 (3)
202112下松市笠戸島移動 (1)