【2022年のALLJAコンテストに参加しました】
今年は宮崎・大分県境の山歩きを終えてからの移動です。当初は大分県南に移動しようと考えていましたが、天候が雨予報だったことから、現地の様子が分かる昨年と同じJCC4403中津市八面山中腹に落ち着きました。ここは、標高600m弱で駐車場やトイレもあり環境は悪くありません。ただ、東方面は国東半島が邪魔してさほど良くありません。HFも検討したのですが、昨年同様50MHZ電信部門にエントリーしました。
コンテストが始まるころには小雨になり、この雨は翌日の昼前まで降り続きました。21時からのコンテスト開始時でもほとんど運用局が聞こえません。時折、少し上の方のSSBを聞いて見るとそこそこ聞こえています。それでも諦めずにCQの連発を。北方面の山口県内は距離的にも近く、今回のコンテストでは一番多くQSOでき、いずれも強力な信号でした。10局を超えたところで23時過ぎにはQRT。翌朝は08時前から運用開始。11時前から8エリアが聞こえはじめましたが、聞こえてくる局は多くありません。その後もスポット的にオープン、7エリアも聞こえますが、なかなか呼ばれませんでした。Espは14時前まで開けていました。ESPがフェードアウトしたことでQRT。薄日が差してきたことでポールも乾いたことから撤収。Espのお陰で昨年実績は越えることができました。
『QSOできたマルチ』
101/103/104/105/106/108/109/112/02/04/27/31/33/35/36/38/40/42/43/44/45

今年は宮崎・大分県境の山歩きを終えてからの移動です。当初は大分県南に移動しようと考えていましたが、天候が雨予報だったことから、現地の様子が分かる昨年と同じJCC4403中津市八面山中腹に落ち着きました。ここは、標高600m弱で駐車場やトイレもあり環境は悪くありません。ただ、東方面は国東半島が邪魔してさほど良くありません。HFも検討したのですが、昨年同様50MHZ電信部門にエントリーしました。
コンテストが始まるころには小雨になり、この雨は翌日の昼前まで降り続きました。21時からのコンテスト開始時でもほとんど運用局が聞こえません。時折、少し上の方のSSBを聞いて見るとそこそこ聞こえています。それでも諦めずにCQの連発を。北方面の山口県内は距離的にも近く、今回のコンテストでは一番多くQSOでき、いずれも強力な信号でした。10局を超えたところで23時過ぎにはQRT。翌朝は08時前から運用開始。11時前から8エリアが聞こえはじめましたが、聞こえてくる局は多くありません。その後もスポット的にオープン、7エリアも聞こえますが、なかなか呼ばれませんでした。Espは14時前まで開けていました。ESPがフェードアウトしたことでQRT。薄日が差してきたことでポールも乾いたことから撤収。Espのお陰で昨年実績は越えることができました。
『QSOできたマルチ』
101/103/104/105/106/108/109/112/02/04/27/31/33/35/36/38/40/42/43/44/45
