【オール山口コンテストにJCC3202浜田市から参加】
昨年は、急病で運用を断念しましたが、今年は隣県から気合を入れて参加しました。
このコンテストは、モノバンド部門がなくマルチバンドでの運用が必須で、かなりレベルが高いので入賞は諦めて、呼ばれる側で楽しんでみようと挑みました。
今回は、1.8Mも運用するため、移動用の1.9MDPをギボシ端子で延長(JA4TOH氏協力TNX)したものを使用しましたが、エレメントがなかなかほどけず設置に苦労しました。(今後の課題)それでも、SWRは1.3以内と良好です。18時のコンテスト開始当初は14Mです。アンテナはRHM-10です。バンドは開けているもののあまり呼ばれず30分程度でQRT。その後、3.5MにQSY。アンテナは全長15mの改良型短縮スローパーですが、SWRが思うように下がらず、10局で運用を断念。1.8Mはなにも聞こえてない中、CQtestを出すも呼ばれません。アンテナは悪くないのですがマイナーコンテストではこんなものなのか?1時間程度運用し21局がやっとでした。21時前にはアンテナを下ろして退散しました。
翌日は、前日の場所から300m移動し7/21M用と14Mモノバンドのツエップを設置。朝方、7Mではかなり呼ばれましたが、その後はパラパラ、14Mも思ったほどコンディションが上がらないまま各バンドを行ったり来たり、12時過ぎには運用終了。
山口県内でQSOできたエリア
3301/3303/3306/3308/3310/3311/3315/3316
もう少し参加局が多ければ楽しいんですが?
QSO頂いた局に感謝します。QSLは送付頂いた局に返送します。

コンテスト開始まで、浜田市から10Mのツエップで運用

運用地付近からみた山陰海岸
昨年は、急病で運用を断念しましたが、今年は隣県から気合を入れて参加しました。
このコンテストは、モノバンド部門がなくマルチバンドでの運用が必須で、かなりレベルが高いので入賞は諦めて、呼ばれる側で楽しんでみようと挑みました。
今回は、1.8Mも運用するため、移動用の1.9MDPをギボシ端子で延長(JA4TOH氏協力TNX)したものを使用しましたが、エレメントがなかなかほどけず設置に苦労しました。(今後の課題)それでも、SWRは1.3以内と良好です。18時のコンテスト開始当初は14Mです。アンテナはRHM-10です。バンドは開けているもののあまり呼ばれず30分程度でQRT。その後、3.5MにQSY。アンテナは全長15mの改良型短縮スローパーですが、SWRが思うように下がらず、10局で運用を断念。1.8Mはなにも聞こえてない中、CQtestを出すも呼ばれません。アンテナは悪くないのですがマイナーコンテストではこんなものなのか?1時間程度運用し21局がやっとでした。21時前にはアンテナを下ろして退散しました。
翌日は、前日の場所から300m移動し7/21M用と14Mモノバンドのツエップを設置。朝方、7Mではかなり呼ばれましたが、その後はパラパラ、14Mも思ったほどコンディションが上がらないまま各バンドを行ったり来たり、12時過ぎには運用終了。
山口県内でQSOできたエリア
3301/3303/3306/3308/3310/3311/3315/3316
もう少し参加局が多ければ楽しいんですが?
QSO頂いた局に感謝します。QSLは送付頂いた局に返送します。

コンテスト開始まで、浜田市から10Mのツエップで運用

運用地付近からみた山陰海岸