九州百名山の親父山・障子岳・古祖母山に登りました。
今回は、西臼杵郡の3山に登りました。当初は、親父山~障子岳で引き返すつもりでしたが、障子岳山頂で出会った地元登山者の誘いで古祖母山まで一気に足を伸ばすことにしました。その甲斐あって一日で九州百名山2座を制覇できました。
ここへは、九州自動車道で熊本県側から国道325号線で南阿蘇村~高森町を経由します。宮崎県に入り15分程度で龍泉寺が見えたら左折し町道に。しばらくして民家がなくなるころからは林道親父山線です。国道から入り40分で四季見キャンプ場に着きます。この間、車には1台も出会うことはありませんでした。この辺りで既に標高は1100mを超えています。そこからさらに5分で登山口のある四季見橋登山口です。ここに普通車なら34台程度駐車可能です。さらに車でも大丈夫そうな林道を20分程度歩くと登山口の標識があり林道を離れます。登山道は、木の根を利用し、階段状に整備され歩き易くなっています。途中の登山道には赤のテープで見印があり迷うことはありません。最初の取り付き付近はやや急でしたが、日差しを遮る快適な杉林です。やがて尾根に出る頃からは緩やかになります。登山口から1時間弱で親父山山頂に着きました。山頂からの眺めは南方面のみで、さらに休憩できるスペースもなく山頂らしくありません。ここには長居せず、休憩後直ぐに障子岳を目指しました。少し下り、尾根沿いの緩やかな登り道で快適な登山道をゆっくり歩くこと25分程度で障子岳山頂に着きます。障子岳山頂は1700mを超えていますが、この辺りの祖母傾山系は1600m~1700m級の山が連なっており、標高を感じさせません。それでも今回歩いた尾根沿いでは一番高い場所です。山頂からは阿蘇、雲仙普賢岳、由布岳鶴見岳、久住など九州の有名な山は一通り眺めることができます。ここから古祖母までは往復2時間の行程。行くかどうか迷うところでしたが、もう一度登ることを考えたら、今回行く方が楽だと判断し縦走することに。また、ここで出会った地元の山ガールが同行してくれることが背中を押してくれました。おかげで迷うこともなく40分程度で古祖母山に到着。ここで簡単な昼食を。20分程度の休憩で直ぐに帰路に。疲労も出てきたことでかなりペースダウン。途中休憩を頻繁に挟むようになりました。同伴の山ガールはかなり健脚で付いていくのが精いっぱいでした。ただ、会話しながらの歩行は疲れを忘れさせてくれます。障子岳⇒親父山を経由し休憩時間を入れて6時間の行程で登山口に。下山後も山ガールが林道の近道を案内してくれたことで高千穂町に早く着くことができました。下山後は、一人で日之影町の温泉施設に。
今回、YAMAPを初めて使いましたが、軌跡も履歴として残り便利です。IDKODA
行程:四季見橋登山口⇒1時間10分⇒親父山⇒25分⇒障子岳⇒40分⇒古祖母山⇒55分⇒障子岳⇒20分⇒親父山⇒55分⇒登山口

【親父山山頂】
P6035362

障子岳山頂
P6035367

古祖母山山頂
P6035381
P6035388