jh4ouhのblog

アマチュア無線、山歩きなどを趣味しています。ぜひご意見ください。

日向市旧東郷町に位置し、地元の人の手でよく整備されてます。今回、冠北岳〜冠岳〜中岳〜宮ヶ原岳を周回コースするコースを歩きました。お手軽なバイキングコースと思ってましたが、ロープ場や急坂が多く初心者向きではありませんでした。特に宮ヶ原岳に下る二段滝周辺は、急なハシゴやロープ場の連続でとても危険でした。途中には、数カ所に展望台がありますが、北岳以外は山頂からの眺めはありません。 ゆっくり歩いても、3時間もかからないので、半日登山に最適です。
冠山山頂何もありません
第一展望台
二段滝
日向市…冠北岳・冠岳・中岳・宮ヶ原岳 / KODAさんの冠岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

日本3百名山、九州百名山の憧れの山にやっと登れました。私は、大分県佐伯市側から県道6号宇目日之影線で見立渓谷まで入りました。この県道、狭くカーブの連続の山岳路で45分走っても1台の車にも出合いませんでした。登山口までは、見立渓谷から林道に入ります。傾山の看板を確認し、悪路で有名な黒仁田林道を11㌔です。最初の2.5㌔は舗装路でしたが、次第にゴツゴツ岩の悪路になり慎重な運転が求められます。林道後半は、ぬかるみになり車は泥んこになりました。乗用車でも何とか走行できますが、悪路でパンクのリスクはあります。 林道終点の少し手前に登山口があります。ここからは徒歩で、しばらく荒れた林道歩きです。45分で尾根に出ます。ここから尾根沿いの快適な山歩きでしたが、勇壮な傾山の山頂が見えてくる頃から一気に急坂になります。最初に、後傾を通過し、さらに5分で傾山山頂です。山頂からは360°の展望で、祖母山系、九重連山、遠く由布岳、鶴見岳まで見通せました。山頂には、1時間滞在しましたが、だれ一人出会いませんでした。下山も同じコースです。上り2時間20分、下り1時間40分
傾山 黒仁田林道入口
傾山 やっと傾山山頂か現れました

傾山 傾山山頂
傾山 傾山山頂
西臼杵郡日之影町…傾山 / KODAさんの傾山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2025.6.7宮崎コンテストにJCG45005Bから参加しました
今回も、宮崎県の九州百名山の山登りを兼ねて宮崎に遠征しました。6/6は西臼杵郡の傾山1605mを、6/7は日向市の冠岳(九州百名山ではない)を登り、そのまま東臼杵郡門川町から参加しました。移動地は、温泉施設のある高台でロケーションはまずまずです。コンテスト開始前に温泉に入りゆっくりして臨みましたが、設置したギボシDPで21MのSWRが高いことが判明。既に開始時間が迫っていたので、ギボシDPを諦め、14/21Mのツエップをそれぞれ上げました。18時コンテスト開始時、14Mのコンディションはまずまずでした。ローカルコンテストのため、参加局は多くありません。近場の4・3エリアからもコールがあり幸先良いスタートでした。21Mはローカル以外は聞こえず、19時にはこの日の運用を止めました。翌日は07時スタートです。07時台は余り呼ばれませんでしたが、08時台からはコンディションが上昇してきたので、コンテスト外の18Mも運用しました。その後、21MにもQRV。途中からはYNコンテストが始まったため、MZtestでは呼ばれなくなり、21MはYNコンテストも兼ねて運用しました。12時前には小雨になってきたので、運用を停止しました。今回は、14/21Mのみの運用でシングルバンドでのエントリーです。毎年のことですが、シングルモード部門がないにもかかわらず、CWのみの運用でした。シングルバンドに特化し、もう少し本気で運用すれば入賞が狙えるコンテストでした。

左側がZA21/右側がZA14/中央がZA18
この日は小雨でした
202506宮崎山登り (41)

九州百名山「雲仙普賢岳」
ここに登るのは2度目になりますが、国見岳、野岳を巡るコースは初めてでした。今回は仁田峠駐車場が起点です。先ずは、ロープウェイの下を歩き妙見神社に。ここからはしばらく下り坂で国見岳分岐に到着です。ここから見る国見岳はミヤマキリシマで真っ赤に染まってきれいです。案内板に従い、分岐から国見岳までピストン往復します。国見岳へは、かなりの急坂でロープや鎖場が多くあります。分岐から20分で山頂です。狭いながら360°の展望です。次の普賢岳へは先の分岐まで引き返し、一気に紅葉茶屋まで下ります。分岐を直進すれば氷雪沢経由で普賢岳に行くこともできます。直登登山道は、岩がゴツゴツで登り難い所もあります。紅葉茶屋から20分程で山頂です。山頂からは、平成新山が正面に見えます。ただし、平成新山へは登れません。山頂から2wのハンディー機で144Mを運用。平日にもかかわらず佐世保市・えびの市・芦北郡・山鹿市の局とQSOできました。下りは、最短コースで仁田峠まで戻り、直ぐに野岳に登りました。途中までは、きれいな林道でしたが、山頂直下の5分は酷な山道です。山頂からは雲仙普賢岳が見えますが、登る価値ありなしです。この時期、ミヤマキリシマが満開で多くの登山者と出会いました。


P5234789
P5234788
P5234786
P5234778
P5234794


雲仙普賢岳登山の合間に移動運用
・JCC4213雲仙市
5/23金曜日の早朝に仁田峠到着。仁田峠周回道路の開通は08時です。登山まで少し時間が有るので近くの駐車場からギボシDPで移動運用。しかしコンディションが悪くハイバンドは全く聞こえません。最後の頼りは7Mです。こちらもパッとしませんが、最初にQSO頂いたIH4OYD局がクラスターにUPしてくれたおかげで35分足らずで45局とQSOできました。QRT後、仁田峠から妙見岳⇒国見岳⇒普賢岳⇒氷雪沢を巡り仁田峠に戻るコースを歩きました。予定より少し早かったので、近くの野岳も登り15時に下山。朝運用した駐車場から再度QRV。ハイバンドは相変わらずでしたが、10Mはそこそこ聞こえていたので夕方まで運用し合計85局とQSOできました。
・JCC4213南島原市
翌日土曜日は朝からあいにくの雨模様です。相変わらずハイバンドは聞こえません。運用地は道の駅のためギボシDPが張れず、ホイップアンテナのRHM-10で運用。7Mの運用を諦め10/18Mに注力。アンテナが非力で5局で断念。
・JCC4203島原市
近くを観光した後、雨が小康状態になったため島原市がまだすドームに移動。この日はWPXコンテストのため、WARCバンドを運用。夕方が近くなるとハイバンドが開け10/18/24Mで110局余りとQSOできました。この日は島原市内のゆとろぎ温泉に。
JCC4107鹿島市
朝から曇り空で不安定な天気でした。鹿島市内で簡単に登れる原城址を登って、近くの蟻尾山公園で移動運用。有明海を眺めるロケーションです。当日は行事で駐車場が混み合っていたので、遠くの駐車場で細々と運用。ギボシDPを諦め18Mのツエップのみに。コンディションは悪くなかったのですが、発電機の燃料切れで短時間の運用でした。30局余りQSOし帰路に着きました。
雲仙普賢岳山頂
P5234789

鹿島市蟻尾山公園展望
P5254800

↑このページのトップヘ