2024全市全郡コンテストに参加しました
今回も、昨年同様に岩国市銭壺山に移動し参加しました。土曜日に予定があったので、明るいうちに現地には行けなかったのですが、アンテナをダウンサイジングしたので、設置までは40分程度ででき、21時の開始までには余裕で間に合いました。今回使用したアンテナは、144M用にアンテン(今はなきメーカー)の移動用3エレ八木、430M用はダイヤモンド10エレ八木と144/430ノンラジアルGPのVX-1000(FDでも使用)です。144Mの3エレ八木は今回初めて使用しました。先にアンテナの講評をすると、GPでギリギリ聞こえる信号が、144M3エレ八木では539程度、539の信号なら579まで上がりました。430Mでもほぼ同様に八木の方が受信UPが図れたことが分かりました。(コンテストでは599と送りました)今回使用した八木アンテナは、さほどビームが切れていないので、適当な方向でも大きな変化はありませんでした。
では、表題のコンテストですが、21時からは144Mでスタートしました。このコンテストにしては珍しく、幸先よく呼ばれ、最初の30分で12局できました。その後はさっぱりで、2330まで運用しても+3局に止まりました。一区切りついたところで430MにQSY、こちらはとても静かで15分に1局のペースです。23時を過ぎると聞こえてくる局がほぼいなくなり、この日はQRTしました。未明は気温が下がったようで、明け方は山頂からきれいな雲海が見れました。13日は少し出遅れ、0715から参戦。144Mと430Mを行ったり来たり。コンディションは、この時期としては悪いように思えました。ここまでの最遠は09004でしたが、144Mで16001のマルチが取れたのにはビックリです。いつものように、12時には運用を終え撤収。144M・430M共昨年を上回る成果に満足できました。今回は、C430にエントリーしました。
山頂では、お馴染みさんと生存確認しました
TNX=JA4RFD・JI4VXI・JA4QUI


今回も、昨年同様に岩国市銭壺山に移動し参加しました。土曜日に予定があったので、明るいうちに現地には行けなかったのですが、アンテナをダウンサイジングしたので、設置までは40分程度ででき、21時の開始までには余裕で間に合いました。今回使用したアンテナは、144M用にアンテン(今はなきメーカー)の移動用3エレ八木、430M用はダイヤモンド10エレ八木と144/430ノンラジアルGPのVX-1000(FDでも使用)です。144Mの3エレ八木は今回初めて使用しました。先にアンテナの講評をすると、GPでギリギリ聞こえる信号が、144M3エレ八木では539程度、539の信号なら579まで上がりました。430Mでもほぼ同様に八木の方が受信UPが図れたことが分かりました。(コンテストでは599と送りました)今回使用した八木アンテナは、さほどビームが切れていないので、適当な方向でも大きな変化はありませんでした。
では、表題のコンテストですが、21時からは144Mでスタートしました。このコンテストにしては珍しく、幸先よく呼ばれ、最初の30分で12局できました。その後はさっぱりで、2330まで運用しても+3局に止まりました。一区切りついたところで430MにQSY、こちらはとても静かで15分に1局のペースです。23時を過ぎると聞こえてくる局がほぼいなくなり、この日はQRTしました。未明は気温が下がったようで、明け方は山頂からきれいな雲海が見れました。13日は少し出遅れ、0715から参戦。144Mと430Mを行ったり来たり。コンディションは、この時期としては悪いように思えました。ここまでの最遠は09004でしたが、144Mで16001のマルチが取れたのにはビックリです。いつものように、12時には運用を終え撤収。144M・430M共昨年を上回る成果に満足できました。今回は、C430にエントリーしました。
山頂では、お馴染みさんと生存確認しました
TNX=JA4RFD・JI4VXI・JA4QUI

