毎年、このコンテストは佐賀県から参加しておりますが、今年も移動地にかなり迷いました。今年は、天候が良く、猛暑が予想さたので、標高の高い鳥栖市九千部山としていました。ここは、九州百名山でもあり、周回コースでいくつかの山にも登れることが選定のポイントでした。早めに現地に到着し、まずは歩いて九千部山山頂をゲット。周回コースを歩きましたが、熱中症警戒アラートから山歩きは断念。山頂の那珂川市から少しだけ18Mを運用しました。その後、佐賀県側に移動し50Mを聞くと強力なノイズが確認できました。おそらく、地デジの中継所からだと思いますが移動運用には不向きでした。ここでの運用を諦め、以前移動したことのある小城市の公園にポイント移動。小城市の移動先に着いたのは19時でしたが、まだ明るかったので日没までにアンテナを設置できました。ここは、佐賀平野の中で、標高70m程度ですが広い駐車場とトイレもあり安心して無線ができます。ただ、東から南方面は開けていますが、西から北方面は山が連なっており全くダメです。
アンテナは、50M用は自作の4エレHB9CV、144M用マスプロ5エレ、430M用ダイヤモンド10エレを使用しました。
さて、コンテストですが、21時から6mメインに運用開始。開始直後から予想以上に呼ばれました。Espで7・8エリアが開けています。天候も良かったことで移動運用する局が多く聞こえました。こちらのロケーションがさほど良くないことをなど考慮しても滑り出しは好調でした。さらに、23時を過ぎるとEspが強力になり、1・2・3・9・0エリアまで開け、一気に局数が伸びました。一方、144/430Mは全く捗りません。430Mに至っては、この日のQSOは1局です。翌日も入れても3局だけでした。144Mは日曜日に局数が伸び3・4・5・6エリアのみでしたが21局の成果でした。
翌日は、06時から運用を開始しましたが、既に7・8エリアのEspが確認できました。08時前からは1エリアから聞こえ出し、08時過ぎからは一気に1エリアが大オープン。ピーク時には1・2・0・7・8からかなりのパイルになりました。ただ、オープンは長続きせず、また開けていたエリアも広範囲ではなかったようです。11時にはなるとEspで聞こえるのは8エリアが中心となり、日中の猛暑もあり12時過ぎに撤収しました。今回は、Esp狙いの移動でしたが、その狙いは的中しました。ここ数年では好コンディションで、目標の200QSOを上回ることができましたが、50Mでは聞こえていながらできなかった34・38・46を落としたのは痛いところです。また、144/430Mの局数が伸びませんでしたが、ロケーションを考えれば仕方ないかもしれません。
QSO頂いた局に感謝します。
移動地から佐賀平野を望む(正面は有明海)

小城市移動地

雲仙普賢岳も見えました
