jh4ouhのblog

アマチュア無線、山歩きなどを趣味しています。ぜひご意見ください。

3/31陽気に誘われ山口市魚切山370mに登りました。
いつものように、防府駅から自転車で登山口を目指しました。国道2号線を小郡方面に。大道~山口市陶の動物愛護センタ登山口に。ここまで1時間15分。登山口には標識もあり分かりやすい。ため池付近の桜が満開で、お花見には静かな穴場では。
ここから自転車を置いて山道に入る。沢沿いの歩きやすい踏み跡を辿ること20分で標高208mの陶峠に。このまま下れば山口市平川に行けますが、ここではルートを右にとりやや険しい山道を。所々で南側の秋穂湾が望めます。峠から20分で山頂に。山頂はほぼ360度のパノラマで、山口市内から周防灘~国東半島などが望めます。山頂には、標識や設備は何もなく、この山の人気のなさを物語っていました。登り40分・下り25分
写真は南方面ですが、春霞で絶景とはいかなかったようです。
山頂から144MHZを運用しましたが、1時間で5局とQSO。最遠は久留米市でした。
QSO頂いた局VY TNX

JE6QPI/6 144 FM 59 53 久留米市
JH4KNP 144 FM 59 59 山口市鋳銭司
JR4FME 144 FM 59 54 周南市
JH4KDD 144 FM 59 59 山口市黒河内山
JE6CIY/4 144 FM 59 59 山口市
イメージ 1

イメージ 2





イメージ 1
2017・11・23オール九州コンテストに参加しました。
この時期、泊りがけの移動は寒いので早朝から参加しました。毎年、九州各地から運用していますが、今回はJCG40006嘉穂郡桂川町から参加しました。アンテナは、サガ電子7/21M&14Mモノバンドツエップです。0720から7Mで運用開始。最初の1時間は結構呼ばれ、参加局の多さを実感しました。途中、14Mも運用しましたが、コンディションが悪く7・8エリア5局に止まりました。遠く?からの遠征だったので、1230にはQRTし退散としました。7Mシングルバンドで206QSOの成果はまずまずと自負しております。6エリア内でQSOできたのは、福岡・長崎・鹿児島県は多かったものの、佐賀県内はゼロ、宮崎は1局と地域間の参加局にバラツキを感じました。QSO頂いた各局ありがとうございました。
DE JA6EFA/6

2017/10/7~10/8全市全郡コンテストにJCC402106北九州市八幡東区から参加しました。
移動地の、皿倉平(標高約500m)は、公園前から夜間進入禁止。仕方なく、ゲートの手前にアンテナを設置。
50M:4エレ自作HB9CV、144/430M用:サガアローライン
画像のように、ガスがかかっており視界は良くありませんでした。ここは、中腹のため東方面から南に120度、北から北西に120度が開けているためアンテナは東に固定。4・5エリアは良く聞こえるものの3.2エリアはかなり厳しいロケーションです。山頂は、日本新三大夜景の一つで絶景が見れます。おかげで一晩中、人や車が往来するためとてもやかましく、寝ることが出来ませんでした。
成果は、50Mは昨年並みで最遠は愛知、144/430Mは4・5・6エリアのみですが想定以上の局とQSO出来ました。
画像は、開門後にアンテナを移動した時のもの。午前中はかなりガスがかかっていました。
イメージ 1



2017フィールドディーコンテスト参加記
2017・8/5~8/6フィールドディーコンテストに参加しました。毎年、この時期は猛暑なので移動地に悩むところです。今回は、一昨年(2015年)同様JCG33003大島郡に移動しました。ここは、標高こそ高くないものの東には開けていることと、トイレや広い駐車場があることなどが決め手となりました。一方、道路は相当荒れており普通車では離合もできないだろうと思いました。台風5号の影響を心配していましたが、8日0930QRTまではほとんど影響ありませんでした。今回は、144MHZは10×2と430Mの10エレシングル上げましたが、成果は標高が低いせいか昨年には相当及びませんでした。山口県から6エリアが1局とのみで、大票田の福岡ですら聞こえませんでした。
QSOできたマルチ
09/18/19/20/21/25/26/27/29/30/31/33/35/36/38/39/44 計17マルチ 9エリア4局はまずまず

イメージ 1
イメージ 2

2017 6m&Downコンテスト参加記

7/17/2に宮崎県東臼杵郡門川町から参加しました。ここは、昨年の夏休みに旅行した際に、ここからの絶景があまりに素晴らしく、ここなら相当飛ぶだろうと訪れた次第です。コンテスト前にはコンディションが良く6mでは1/2/3/9/0エリアとQSOでき幸先良いスタートでした。その後も、24M/18MにもQRVし約100局とQSO出来ました。HF帯のアンテナは、これまでのブログで紹介したRHM7350です。本命のコンテストでは、予想外に苦戦。CQを出してもあまり呼ばれないため、ひたすら呼びに回りました。7/2は、ESPも発生し、マルチ・局数とも伸びるものの、12時のQRTまで前年を大きく下回るQSO数でした。また、430Mでは1局もQSO出来ませんでした。一方、144M9局しかQSO出来ませんでしたが、8エリアとESPQSOできました。

イメージ 1
イメージ 2

 



↑このページのトップヘ