11/8~11/10に鹿児島に遊びに行きました。
これまで、薩摩半島方面には何度も出かけたのですが、大隅半島方面には行ったことがなかったことで出かけました。自宅から垂水市道の駅まで7時間半もかかりました。おかげで初日はほとんど移動の時間に費やしたため、無線はできず、夕方までの時間は桜島観光を。天気にも恵まれ、開聞岳までよく見えました。翌日は、佐多岬まで絶景街道をドライブ。途中、神川大滝、雄川の滝など立ち寄り目的地の佐多岬に。本土最南端からの絶景は圧巻でした。遠く種子島まで見渡せました。3日目は、曽於市、曽於郡~最終目的地はJR嘉例川駅を見学。今回は、九州百名山はなし。
JCC4615垂水市道の駅】運用時間85分:7MHZ=92局
朝食後0820~7MHZを運用。短いCQにいきなり応答があり、その後55分間の短い運用でしたが、呼ばれ続けました。気をよくし、11/10の朝も少しだけ運用しました。
【JCG46008K肝属郡南大隅町】運用時間55分:7MHZ=70局
せっかくここまで来たので、少しだけのつもりでQRV、55分間の短い運用にも関わらず呼ばれ続けました。錦江湾越しの開聞岳の絶景を見ながらの運用です。
【JCC4618曾於市】 7MHZ=29局
道の駅「おおすみ弥五郎伝説の里」に立ち寄り、ここから運用。かなり広い道の駅でワイヤーアンテナでも張れそうでした。これまでの運用とは一変し悪コンディションに。余り呼ばれないま消防署の職質に遭いました。
【JCG46011D曽於郡】 10MHZ=28局
本当は、曽於弥五郎ICから北上する予定が、間違えて下りに乗ったため、次のIC野方あらさとに。せっかくなので、曽於郡からも運用。7MHZはコンディションが悪く使えないため10MHZを運用。
【今回の運用結果】
全219QSO
アンテナは、いつものRHM7350です。(興味のある方は以前のブログ記事を)
このアンテナでこの成果は、大満足です。
無線機は、IC706mrkⅡGM(今回初めて移動に使用)
QSO頂いた各局ありがとうございました。
①写真1枚目佐多岬から見た開聞岳
②写真2枚目は垂水市から見える桜島
イメージ 1

イメージ 2