九州百名山「太郎丸嶽・次郎丸嶽/龍ヶ岳」に登りました
・太郎丸嶽・次郎丸嶽(上天草市)

太郎丸嶽・次郎丸嶽へは天草五橋の最初の橋を渡り30分弱走った、今泉登山口からは最もメジャーです。ここには、10台くらい駐車できる市営の駐車場があり、ここがスタート・ゴールになります。(他のコースは水害で通行不能です)トイレはないものの東屋があり休憩ができます。スタートしてしばらくは集落のある舗装路を歩きます。各所の分岐には標識があり、分かりやすく設置してありました。15分程度歩くと山道になりました。少し急な坂もありますが、歩きやすい山道で、駐車場から30分程度で太郎丸嶽次郎丸嶽分岐に到着しました。ここを右にコースを取り標高281m太郎丸嶽を目指します。しばらく続いた軽快な道から、岩場を這い上がる急坂になります。初心者コースと言え侮れないコースでしたが、分岐から15分程度で太郎丸嶽山頂に到着。山頂は広くはないものの360度の展望です。有明海、島原半島まで見渡せますが、当日はあいにくの黄砂で雲仙は見えませんでした。南方面にはこれから登る次郎丸嶽が鎮座しているのが見えます。山頂から一旦先ほどの分岐まで下り、右にコースを取り次郎丸嶽を目指します。途中、ロープ伝いの危険な急坂を超えると明るくなりやがて尾根にでます。ここで巨石が現れますが、ロープもないのでそれを這い上がることに。そのから数分で岩場の山頂に到着。無線機を取り出しますが、リチューム電池の寿命で直ぐに電池切れ。予備のVX-10.1w出力で出水市のJA6RPJ局とQSOできたのみでQRT。山頂は風が強く体感温度が低く寒かったので長居できないと判断、写真撮影後同じコースで下山。山頂から40分で駐車場に。

コースタイム:駐車場⇒太郎丸嶽40分⇒次郎丸嶽35分⇒登山口40

・龍ヶ岳(上天草市)

下山後、その足でもう一つの九州百名山龍ヶ岳に行くことにしました。登山口は旧龍ヶ岳町にある龍ヶ岳登山口バス停です。消防帰庫側に車を停め、沢沿いの舗装路を歩きます。4分程度で九州自然歩道の標識のある登山口に着きます。お墓の側を上がると岩がゴツゴツした登山道になりました。途中から階段が続く道なりますが、水害でかなり荒れており、岩で足を取られながらの歩行になります。25分程度に林道に出ました。さらに階段状の山道が限りなく続き、登山口から1時間でやっと山頂キャンプ場の施設前に着きました。ここには管理棟や駐車場があり、ここまで車で来ることもできます。ここから遊歩道を10分弱で展望台のある山頂に着きました。展望からは下天草や八代海の眺めが眼下に見られます。展望台以外に山頂らしき標識はありません。直ぐ近くにミューイ天文台がありましたが、訪れる人がいないのか無人でした。帰りも同じコースで下山。岩に足を取られることもしばしばで、笑う足を我慢しての下山。風が強く寒いので無線はせず。海抜ゼロメートルからの往復で結構な歩行量になりました。

コースタイム:登り80分 下り45

太郎丸嶽山頂


P1074842

次郎丸嶽山頂
P1074848

龍ヶ岳山頂
DSC_0201 (1)

龍ヶ岳山頂から下天草方面(あいにくの天気でした)
DSC_0202 (1)