1月の6エリア移動運用
➀JCC4312上天草市
運用地は、八代海沿岸の旧姫戸町姫戸運動公園です。先ほど登った龍ヶ岳登山口から近く、人目が気にならないことから選定しました。ここは敷地の広さは十分だったのですが、最初張った位置では電線の影響でSWRが高く、再度別の場所に張り替えました。17時過ぎやっと設置できたことで運用開始。コンディションが悪いのか何度CQ出しても全く呼ばれず、応答があっても、頂くレポートも悪いことで1830には早々にQRT。ここでは過去最低の10局余りに止まりました。暗がりの中、アンテナを撤収し、道の駅有明の温泉でゆっくりしました。
②JCC4313宇城市
運用地は、宇土半島先端の三角港です。(以下の画像)なお、三角西港は世界遺産に指定されており島原湾側です。ここは敷地も広くきれいなトイレもあり観光客や釣り客も多いのでアンテナは日暮れ寸前に設置。ここでもアンテナ張りに苦戦。最初は、金網の影響でSWRが下がらずポイント少し移動し再設置しました。山口市内の局とのQSOを皮切りに、クラスターに上げて頂いたことで、昨日よりは多く呼ばれました。それでも30局程度で19時にはQRT。近くの金桁温泉に行きましたが、なんと19時閉館で入れず。近くで他の温泉を捜し、以前訪れた宇土市あじさいの湯に行き一息つきました。それにしても宇土半島の山越の県道58号は難所続きでした。
③JCC4316合志市
合志市には高い山がなく、GW主体のVUHFではQSOが難しいと思いました。HFなら平地でも大丈夫なので、市内の公園駐車場から10Mを運用しました。ここが珍市かどうかは不明ですが、山口市の局から珍市であると聞き立ち寄りました。そのせいか、2時間程度の運用にもかかわらず、モノバンドで140局もQSOできました。次回はぜひ1.9Mを運用したいと思います。
④JCC4010飯塚市
やはり1月は寒い。当日は雪の舞う寒い一日で、移動運用を躊躇しましたが、せっかくなので短時間でもと、健康の森運動公園のひと気のない駐車場に。メインの駐車場は、ロケが良かったのですが、人が多く気が引けました。そのため、アンテナは南北にしか張れず、信号が弱かったかと思います。クラスターにも上げていただいたお陰で38局とQSOできました。19時前には撤収し温泉は嘉麻市の「なつきの湯」に行きました。ここは310円と格安で23時半まで開館しておりお勧めです。
⑤JCC4011田川市
これまで田川市からは運用したことがなく運用地選びからです。以前、田川市石炭記念館(ここには世界記憶遺産に指定された山本作兵衛の図画が見れます)に行ったことがあり、その近くの運動公園に行きました。ここは丘陵地に位置し広い駐車場もあります。ただ、気候のいい時期には利用者が多いかと。また、夜間は閉鎖されます。今回は、10Mメインで短時間の運用に留めました。クラスターの威力は格別で、2時間弱の運用でしたがコンディションにも恵まれ94局とできました。
呼んで頂いた局に感謝します。さすがに、1.9Mのフルサイズアンテナの設置場所には苦労しますが、固定では聞こえない局とも多くQSOでき楽しめました。今後も、1.9Mの移動運用を楽しみますのでよろしくお願いいたします。
合志市移動風景

日没間近の宇城市三角港

➀JCC4312上天草市
運用地は、八代海沿岸の旧姫戸町姫戸運動公園です。先ほど登った龍ヶ岳登山口から近く、人目が気にならないことから選定しました。ここは敷地の広さは十分だったのですが、最初張った位置では電線の影響でSWRが高く、再度別の場所に張り替えました。17時過ぎやっと設置できたことで運用開始。コンディションが悪いのか何度CQ出しても全く呼ばれず、応答があっても、頂くレポートも悪いことで1830には早々にQRT。ここでは過去最低の10局余りに止まりました。暗がりの中、アンテナを撤収し、道の駅有明の温泉でゆっくりしました。
②JCC4313宇城市
運用地は、宇土半島先端の三角港です。(以下の画像)なお、三角西港は世界遺産に指定されており島原湾側です。ここは敷地も広くきれいなトイレもあり観光客や釣り客も多いのでアンテナは日暮れ寸前に設置。ここでもアンテナ張りに苦戦。最初は、金網の影響でSWRが下がらずポイント少し移動し再設置しました。山口市内の局とのQSOを皮切りに、クラスターに上げて頂いたことで、昨日よりは多く呼ばれました。それでも30局程度で19時にはQRT。近くの金桁温泉に行きましたが、なんと19時閉館で入れず。近くで他の温泉を捜し、以前訪れた宇土市あじさいの湯に行き一息つきました。それにしても宇土半島の山越の県道58号は難所続きでした。
③JCC4316合志市
合志市には高い山がなく、GW主体のVUHFではQSOが難しいと思いました。HFなら平地でも大丈夫なので、市内の公園駐車場から10Mを運用しました。ここが珍市かどうかは不明ですが、山口市の局から珍市であると聞き立ち寄りました。そのせいか、2時間程度の運用にもかかわらず、モノバンドで140局もQSOできました。次回はぜひ1.9Mを運用したいと思います。
④JCC4010飯塚市
やはり1月は寒い。当日は雪の舞う寒い一日で、移動運用を躊躇しましたが、せっかくなので短時間でもと、健康の森運動公園のひと気のない駐車場に。メインの駐車場は、ロケが良かったのですが、人が多く気が引けました。そのため、アンテナは南北にしか張れず、信号が弱かったかと思います。クラスターにも上げていただいたお陰で38局とQSOできました。19時前には撤収し温泉は嘉麻市の「なつきの湯」に行きました。ここは310円と格安で23時半まで開館しておりお勧めです。
⑤JCC4011田川市
これまで田川市からは運用したことがなく運用地選びからです。以前、田川市石炭記念館(ここには世界記憶遺産に指定された山本作兵衛の図画が見れます)に行ったことがあり、その近くの運動公園に行きました。ここは丘陵地に位置し広い駐車場もあります。ただ、気候のいい時期には利用者が多いかと。また、夜間は閉鎖されます。今回は、10Mメインで短時間の運用に留めました。クラスターの威力は格別で、2時間弱の運用でしたがコンディションにも恵まれ94局とできました。
呼んで頂いた局に感謝します。さすがに、1.9Mのフルサイズアンテナの設置場所には苦労しますが、固定では聞こえない局とも多くQSOでき楽しめました。今後も、1.9Mの移動運用を楽しみますのでよろしくお願いいたします。
合志市移動風景

日没間近の宇城市三角港

コメント