2023年8月恒例のFDコンテストに昨年と同じ岩国市銭壺山から参加しました。
毎年のことですが、この時期の移動運用は暑さとの戦いです。先週からの猛暑で、標高540mの山頂でも日差しの下では暑さ対策をしていないと耐えられないくらいでした。それでも夜は涼しく、冷房なしでも快適に過ごせました。
このコンテストは数年前から21時開催、翌日15時終了となりましたが、高齢ハムが増えた昨今、元の18時から12時の方が参加しやすいのではないかと思います。今回は、昨年同様明るいうちにアンテナを設置しました。やはり、21時開始まで時間を持て余し、缶ビールを2本も飲んでしまいました。144Mはマスプロ製10エレ×2、50M用は自作のスクエアローアンテナ、144/430M共用にノンラジアルVX-1000を設置しました。昨年は、144/430M共用がアローラインでしたので期待できるかと。メインはあくまで144Mです。
21時から少し酔いが残る中、144MHzCW/GPアンテナでスタート。スタート直後いきなり09・29からCALLされコンディションが良いのかと期待しましたが、その後は続かず。21時台はまずまずの滑り出しでしたが、23時にはほぼ新しい局は聞こえなくなりQRT。期待したGPでもそこそこ聞こえましたが、6エリアは参加局がいないのか40/44以外は聞こえませんでした。時間を見て時折430Mを聞くも、誰も聞こえません。翌日も同様で、結局430Mでは4局がやっとでした。一方、50Mはスクエアローでは、18/19/20/21/22とQSOできるなど想定以上でした。
翌日は0645~運用を開始しましたが、昨日よりはコンディションは良いのか、2・3エリアの信号が強くなりました。途中からSSBでは2・3エリアが強力に入っていたので、聞こえた局とはナンバー交換をしました。12時には気温が高く暑さに耐えられなくなりQRT。昨年のQSO数・マルチとも及びませんでした。今回使用した、ノンラジアル3バンドGPのVX-1000は、144Mのカタログデータ利得は2.15㏈です。1/2λモービルホイップと同値ですが、2エリアまでできたことで、コンテストでは十分実用になるのではないかと思いました。(現在は販売されていません)
山頂では、昨年同様に5名のハムとアイボール。内4名は昨年と同じメンバーで、お互い安否確認をして安堵しました。
TNX・・・JH4NHF/JA4RAD/JR4XMT/JA4TSF
この方向で、松山市の花火が見えました
P8055730
P8055724
30年以上使用しているマスプロ製ウエーブハンターです。
右下のアンテナは自作スクエアロー、VX-1000です。
P8055720