1.嘉麻市長谷山
長谷山はマイナーな里山にしては登山口も登山道をしっかりしていました。未舗装ですが駐車場も用意された登山口には立派な看板がありました。到着後すぐに登山開始、しっかりとした緩やかな登りで5分も歩くと神社がありました。その横を通り過ぎ、神社から5分で標識があり、道は左に90度折れます。ここから山頂に向けて荷物運搬用のレールがあり、その横を歩きます。道は次第に急になり山頂間近ではロープもありました。登山口から25分であっけなく山頂に着きました。山頂は広く、簡易トイレやブランコまであります。山頂では、初日の出を見るイベントがあるのかと思います。低い里山ながら山頂からは嘉穂市内、桂川・飯塚市内の眺めが楽しめます。写真撮影後すぐに同じコースで下山しました。途中の神社でお参りをして山頂から15分で駐車場に到着です。
上り:25分 下り:15分
下山後まだ十分時間も体力もあるので、ここから5k程度に位置する弥山にも登ることにしました。
2.嘉穂郡桂川町弥山
長谷山登山口から15分で弥山登山口に着きました。ここに登るのは2回目です。森林公園を過ぎ間もなくキャンプ場着きます。ここが登山口です。ここに案内板、トイレもあります。今回は前回とは逆の周回コースを使いました。途中、脇道はあるものの登山道ははっきりして、分かりやすい標識もあり安心でした。季節によっては見ることができる花の写真や説明もあります。山頂までは単調な登山道で急なところはほとんどありません。9合目で七曲りコースと合流します。ここには唯一の展望所があり、飯塚市、桂川町内が一望できます。また、南方面には遠く英彦山までが見えましたが、反対方向の福岡市方面は展望がありません。山頂へは展望台から5分程度歩きます。山頂には三角点と標識があるだけで、木立の中で眺めは全くありません。この日は北風の中で寒かったので長居しませんでしたが、山頂では2mでCQを出すと48年前にQSOしたJA6WGL局から応答があり感激しました。一旦展望所まで下り、ここで一服し七曲りコースで下山しました
上り35分、下り20分。





