jh4ouhのblog

アマチュア無線、山歩きなどを趣味しています。ぜひご意見ください。

2024年01月

九州百名山…玖珠郡「万年山」おまけで熊本の低山「小山山、神園山他」
万年山へは、玖珠町内から国道387号線を由布市方面に進み、標識に従って左折。やや狭い舗装路を案内板に従い20分程度で吉武台牧場登山口に着きます。ここには車止めがあり車道の終点で車は20台程度駐車できます。FM山口も良く受信でき、東方面は開けているようです。(移動運用には最適かも)車止めのところに案内板があり、登山道は牧場の中の舗装路になっています。登山路の途中には2か所のゲートがあり、手で開けて金具で締め切るようになっています。登山口は既に8合目で、9合目にはトイレ(閉鎖されていた)と避難小屋があります。さらに進むと慈恩の滝くす方面からのルートとの合流点に出ます。その先には広場があり、ここからは山道らしい階段状の登山路に変わりますが、直ぐに山頂に着きました。当日は、ガスがかかっており展望はなし。山頂は広いものの標識以外何もなく、休憩するには山頂手前の広場にベンチがあります。同じコースで下山しました。
上り:45分 下り30分
雨の中でも数名の登山者と出会いました。九州百名山の中では超初心者向けです。

【熊本市の低山】
①最初は熊本市東区の神園山183mに。ここは、熊本IC近くの旧宅間町に位置し神園荘が登山口。といっても、車道は山頂まで通じており、車で山頂まで行けます。山頂には、ペット霊園と、立派な展望台がありました。展望台からは熊本市内や阿蘇・雲仙まで眺めることができます。山頂の標識も見つけることができました。同じコースで下山。麓から舗装路を歩いて20分もあれば往復できます。
②次は、そこから約10分の小山山189mに。登山口は神社の鳥居からです。神社までは車が入るようです。ここも山頂まで立派な遊歩道があり、近くの住民が散歩していました。山頂からは南西方面の眺めが良く休憩用のベンチもありました。山頂からは、菊池郡菊陽町ゆめタウン光の森が間近に見えます。往復20分程度で、しっかりした山道がありました。
【合志市の低山】
③弁天山146m
合志市内には高い山がありません。最初は、弁天山146mです。山頂一帯が公園で、駐車場とトイレがあり、周遊コースの遊歩道が整備されています。登山口の神社の階段からスタートしました。階段を登り切ったところに神社があり、その横を更に進むとあっけなく山頂で展望所があります。今回の山の中で唯一無線を運用。熊本コンテストもあり144Mで天草市・宇城市とQSOできました。山頂からは雲仙・阿蘇・熊本市内など低山ながら360度の展望。往復と周回で30分程度あれば一周できます。
④二塚山115m
弁天山からは10k程度離れています。霊園駐車場手間に車を止めました。お墓の中を登っていくと宗教法人の塔があり、ここからは眺めが良く熊本市内が一望できます。さらに、藪の中の踏み跡を2分程度で神社があり、ここが山頂のようです。後で気が付いたのですが、メインルートは神社の参道のようでした。
⑤次は直ぐ近くの群山145m
この山は、自衛隊の管理地であちこちに進入禁止の看板があります。長居無用で退散。
⑥最後は、飯高山124m
群山からは車で5分程度で行けます。登山口にはトイレ、駐車場、案内板があります。案内板に従って立派な舗装路からスタート。途中で山道になりますが、最後まで舗装されていました。駐車場から舗装路を6~7分であっけなく山頂に着きました。山頂の標識はないものの、立派な展望台があります。ただ、あまり眺めは良くありません。何とか、菊陽町市街地が見え、ゆめタウン光の森がしっかり見えました。周回コースなど遊歩道が整備されています。

202401万年山 (5)
202401万年山 (2)
P1076671
P1076664
P1066654

「2024年1月 熊本コンテストに参加」
このコンテストには、これで3年連続での乗り込み参加です。一昨年は玉名市、昨年は天草郡からの参加ですが、今年は昨年移動した際に下見したJCC4316合志市から参加しました。昨年同様、移動運用だけではもったいないので、ここに来る前に、大分県玖珠郡の万年山、熊本市内の低山に2山登ってから来ました。コンテストは09時開始なので朝はゆっくりできます。当日の最低気温は氷点下3度で、現地に到着した0830でもかなりの冷え込みでした。アンテナは、7/21M用の短縮型ツエップ、14M用のフルサイズツエップアンテナを設営。09時コンテスト開始直後は7Mを運用しましたが、最初の30分はかなり呼ばれました。その後はパラパラで適時14MにQSY。14Mは昨年よりかなりコンディションが悪く呼ばれ続けることはありませんでした。7Mも昼前にはコンディションが落ち12時に一旦運用を中止し撤収しました。夕方から1.8Mを運用する予定でしたが、その間の時間を利用して、短時間で登れる合志市内の低山4山に登りました。合志市は熊本平野に位置に、低山でもVUHFでは良く聞こえていました。16時過ぎ、再び戻り1.8M用のフルサイズDPアンテナを設置。一方が、木立の中に張った影響からSWRが2.5と高かったので、ATUを利用しました。17時過ぎからの1時間が勝負です。バンド内は静かで、聞こえていた山口市内のお馴染みさんのCQに応答しました。その後も、CQtestにもほとんど応答がなく焦りました。18時までに19局がやっとでした。コンテスト終了後、1.9MにQSYし移動運用しましたが、1時間弱で20局しかできませんでした。
QSO頂いた各局に感謝します。
P1076658
P1076657

↑このページのトップヘ