2025年QSOパーティー
【謹賀新年】
QSOパーティーのステッカーは既に3巡目です。今年のお正月は穏やかな天気に恵まれ、絶好の移動日和でした。今年最初の移動運用は、のんびり運用できる、33003大島郡の飯の山に出かけました。ここは、周防大島の北端で、大島大橋のすぐ近くです。標高は260m余りと低いので冬場の移動には最適ですが、飛びもそれなりです。一応、観光地なので一般の人もい多く訪れます。
今回は局数稼ぎではないので、アンテナのテストを兼ねての移動です。QSOパーティーは、144Mからスタート。使用したアンテナは、最近入手したサガ電子のAL144Fです。昭和の頃は、このアンテナを固定で使っていた局が沢山いたのを記憶しています。コンパクトで軽く設置は容易です。実感としては、モービルホイップと比較して、Sで1~2程度のUPでした。これならノンラジアルのモビホでも十分かと。一段落して今度は、ダイヤモンドの144/430/1200Mの3バンドGP(X5000の旧バージョン)を上げました。目的は、10年以上QRVしていない1.2GでのQSOです。QSOパーティーならQSOできると期待したのですが、受信できたのは2局のみ。CQを出しても応答はなく、結局1局もできませんでした。ただ、144Mではそこそこ応答もあり、アローラインより若干受信できるエリアは広がりました。ただ、25年前のアンテナ、かなり劣化しており性能も相応かと思いました。
実は一番期待したアンテナは、HF~50M用に持参した全長6m足らずのブロードバンドアンテナです。メルカリで格安(6千円程度だったかと)で入手しました。説明書きでは1.8~50Mまで運用できるとあります。コンパクトで広い場所を必要とせず、ツエップのように片側給電でとても楽に設置できます。実際の運用ではアンテナチューナーが必要で、手持ちのAT-180を使用しました。チューナーなしでのSWRは2~3.5程度なのでバンドによってはチューナーなしでも送信できそうでしたが、チューナーを介すと全バンドSWRは1.1以内になりました。今回は7・10・14Mをテストしましたが、14MでCQを出すと結構呼ばれました。手持ちのロングタイプアンテナのRHM-10との比較ではSで2~3UPしました。さすがに1.9・3.5では厳しいと思いますが、想定以上に使えるアンテナです。モービルホイップ程手軽ではありませんが、ちゃんとエレメントから電波が出ているようです。以前、ダイヤモンドのBB6Wを固定に上げていましたが、こちらよりまとものような気がしました。今シーズンはハイバンドの移動運用に使ってみたいと思います。


2025QSOパーティー (7)
P1024129
P1024128