jh4ouhのblog

アマチュア無線、山歩きなどを趣味しています。ぜひご意見ください。

2025年02月

「第33回広島WASコンテスト」
今年も広島WASに県内局として参加しました。22日土曜日は、大竹市の小方行者山・玖波槍など5座の山登りをして、夕方から廿日市市に移動です。JR大野浦駅から程近い、宮島の対岸にある小田島公園で運用地を探しました。1.8Mのフルサイズダイポールを設置するため、80m以上の直線が必要ですが、適地がなかなか見つかりませんでした。最初に設置した場所は、エレメントに並行して金網状のフェンスがあり、SWRが3を超えていたことで、せっかく上げたアンテナを下ろしてポイント移動。公園には、子供連れが多かったため、夕暮れを待って設置しました。設置場所の変更後は、金網フェンスもない場所だったのでSWRが1.5以下でした。ただ、指向性が南北になったことで影響を不安視しましたが、そこは無視です。
21時のコンテスト開始はCWからスタート。思ったほど呼ばれず、出ている局も少なめです。お馴染みの局は強いので、アンテナのせいではなさそうでした。ローカルのOYD氏のモニターでもは強く入っているとのレポートで安心して運用を続けました。KCJtestでは呼んでもコールバックがなかった局も、今回はほぼ応答がありストレスはありません。SSBにバンド切り替えしましたが、こちらはアンテナチューナーを介してもSWRが下がりません。しばらく運用は諦めていましたが、要因はケーブルをTX側とアンテナ側を逆に接続してという初歩的ミスでした。CWバンドはスルーだったので影響がなかったようです。この原因が分かるまでの1時間はCWのみで、ややタイムロスでした。23時を過ぎると運用局が極端に減少。昨年は早めに止めたのですが、今回はほぼギリギリまで粘りました。最終的に、局数では昨年・一昨年を超えたものの得点では上回ることができませんでした。特に県内局が少なかったのが打撃です。(例年県内に移動するJK2XXKが県外からエントリの影響??)深夜の撤収も手慣れたので15分で完了です。
翌日は、移動地を350102広島市東区に変更して昨年同様に14Mにエントリーしました。移動地は、標高60m程度の小高い駐車場です。ここには昨年、OMからリクエストいただき、10Mの移動運用をしたことがあり、場所の事情が分かります。ただ、公園内とはいえ周りが霊園なので夜の移動には不向きです。朝の冷え込みは厳しかったのですが、昼間は天気が良く車の中はぽかぽかでした。14Mのアンテナはいつものサガツエップアンテナです。調整済みなので基本的にSWRは1.2以内です。09時コンテスト開始時からコンディションは良く、1・2・7・8・0エリアが強力に聞こえます。しばらくすると3エリアまで開けるようになり適当に呼ばれます。このコンテストはSSBでの重複交信も得点できるため、日頃CWのみで参加する多くの局がSSBにも出ています。私自身も久々に無線機にマイクを接続しました。無線機にはボイスメモリーもついていますが、使い方が分からず、地声でCQを出しました。時間が経つと、4.・5・6エリアも聞こえ出し、マルチの積み上げもできましたが、8エリアのマルチが偏っており、取り溢しが結構あったと思います。ロケーションが良かったのか、GWで山口市のJH4OYD、JE6CIY/4局、広島県内では、府中市・庄原市・福山市や安芸高田市に移動したJA4VNE/4局ともQSOできました。12時終了まで運用し、過去3回の成果を超える146QSOでした。今回は、昨年の1位のスコアを超えたので期待できそうです。
コンテスト終了後は小雪舞う中でしたが、広島市西区の三滝山など3座を巡る縦走をこなし、夕方には無事帰宅できました。

広島市東区の移動地

DSC_1116

DSC_1117

大竹市行者山中腹から対岸は宮島です(写真の左端が廿日市市運用地)
DSC_1072

大竹市小方行者山中腹から山口県方面

DSC_1102

【2025年KCJ TOPバンドコンテストに参加しました】
昨年、一昨年はSN島根県から参加しましたが、今年は前日の降雪と寒波から、近場で雪が積もらないJCC3307下松市笠戸島に移動しました。以前、ここから1.9Mの移動運用をしたことがあり、1.8Mのフルサイズアンテナが設置できることは確認済みです。自宅からは30分余りで行けるので、日暮れ前の17時に現地到着。明るいうちにアンテナを設営できました。アンテナのSWRは1.810Mで1.2と良好ですが、1.820Mでは1.5と若干高目でしたので、できるだけ低い周波数で運用することにしました。コンテスト開始までに食事を済ませ、車内でヒーターを付けて21時開始のコンテストを待ちました。
21時コンテスト開始からCQtestを連呼しました。ぼちぼちと呼ばれるもののパイルになることはありません。30分もすると呼ばれなくなり、こちらから呼ぶ側に回りましたが、CALLするも3割程度の局は空振りです。さらにCALLしてもなかなかコピーしていただけず、予想外に局数が伸びません。特に要因が分からないままパワー不足と結論付けました。確かに、このバンドではKwが当たり前。少年野球がプロに挑むようなものだと勝手に納得しました。23時を過ぎると、一部のビッグステーション以外の信号は聞こえなくなり早々に撤収しました。早朝の夜明けにも出て来る局がいると聞きましたが、当日は最低気温が氷点下になる寒さだったことで土曜日の夜に帰宅しました。翌日の日曜日は参加しませんでした。昨年とほど同程度の70局強がやっとでした。

アンテナは1.8M用フルサイズDP
P1076658
移動地から徳山湾方面
201901笠戸島縦走 (9)

QSO頂いた各局に感謝します。



↑このページのトップヘ