【JCG45003西臼杵郡日之影町から大都市コンテストに参加しました】
宮崎県北の山登りの空き時間に、西ハムで購入した(JM6CIP作)ギボシダイポールのテストをしようと移動しました。この日は、大都市コンテストが開催されており、アンテナテストにはグッドタイミングと思いエントリーしました。今回の移動運用の場所は、2年前に宮崎コンテストに参加した場所で1.9Mのダイポールでも張れる広い駐車場があり、HFのアンテナテストには最適です。
コンテストは、大都市の局及び都道府県がマルチとなるため、多くの都市部の局が参加しており、結構なマルチがカウントできました。15時~18時までの短期決戦ですが、14Mでは17時を過ぎて聞こえる局はほとんどいなくなり、そのまま10Mを運用しました。また、翌日も山登りを終え、15時前から7/10/14Mを運用し、ギボシダイポールの飛びを確認しました。
以下、感想を簡単にまとめました。
①メリット
・何といってもコストパフォーマンスが高い。1,600円で7バンド運用できるので、1バンドあたりの単価は230円弱です。(7~28Mまでのアマチュアバンド)
・無調整で即運用できる。バランはありませんが、CWのバンド内のSWRは1.3以内に収まる
・エレメントがIV線で軽いので設置が楽
・1本の同軸ケーブルで他バンドの運用ができる
②デメリット
・エレメントの端に近い方ではギボシの開閉は簡単ですが、給電部に近いハイバンドはアンテナを下ろさないとできない
(10/14Mまでは簡易な脚立でできた)
・低いバンドではSSBでの運用にチューナが必要
・ハイバンドしか運用しない場合でも約20mのスペースが必要
【結論】
今回入手したアンテナは、1,600円で7~28Mまでの7バンド運用できるため、コストパフォーマンスは大変高く買いでした。コンテストなどマルチバンド運用には最適です。ただ、モノバンドに集中したい場合はアンテナの設置しやすさからツエップアンテナの方がベターです。


宮崎県北の山登りの空き時間に、西ハムで購入した(JM6CIP作)ギボシダイポールのテストをしようと移動しました。この日は、大都市コンテストが開催されており、アンテナテストにはグッドタイミングと思いエントリーしました。今回の移動運用の場所は、2年前に宮崎コンテストに参加した場所で1.9Mのダイポールでも張れる広い駐車場があり、HFのアンテナテストには最適です。
コンテストは、大都市の局及び都道府県がマルチとなるため、多くの都市部の局が参加しており、結構なマルチがカウントできました。15時~18時までの短期決戦ですが、14Mでは17時を過ぎて聞こえる局はほとんどいなくなり、そのまま10Mを運用しました。また、翌日も山登りを終え、15時前から7/10/14Mを運用し、ギボシダイポールの飛びを確認しました。
以下、感想を簡単にまとめました。
①メリット
・何といってもコストパフォーマンスが高い。1,600円で7バンド運用できるので、1バンドあたりの単価は230円弱です。(7~28Mまでのアマチュアバンド)
・無調整で即運用できる。バランはありませんが、CWのバンド内のSWRは1.3以内に収まる
・エレメントがIV線で軽いので設置が楽
・1本の同軸ケーブルで他バンドの運用ができる
②デメリット
・エレメントの端に近い方ではギボシの開閉は簡単ですが、給電部に近いハイバンドはアンテナを下ろさないとできない
(10/14Mまでは簡易な脚立でできた)
・低いバンドではSSBでの運用にチューナが必要
・ハイバンドしか運用しない場合でも約20mのスペースが必要
【結論】
今回入手したアンテナは、1,600円で7~28Mまでの7バンド運用できるため、コストパフォーマンスは大変高く買いでした。コンテストなどマルチバンド運用には最適です。ただ、モノバンドに集中したい場合はアンテナの設置しやすさからツエップアンテナの方がベターです。

