jh4ouhのblog

アマチュア無線、山歩きなどを趣味しています。ぜひご意見ください。

2025年05月

九州百名山「雲仙普賢岳」
ここに登るのは2度目になりますが、国見岳、野岳を巡るコースは初めてでした。今回は仁田峠駐車場が起点です。先ずは、ロープウェイの下を歩き妙見神社に。ここからはしばらく下り坂で国見岳分岐に到着です。ここから見る国見岳はミヤマキリシマで真っ赤に染まってきれいです。案内板に従い、分岐から国見岳までピストン往復します。国見岳へは、かなりの急坂でロープや鎖場が多くあります。分岐から20分で山頂です。狭いながら360°の展望です。次の普賢岳へは先の分岐まで引き返し、一気に紅葉茶屋まで下ります。分岐を直進すれば氷雪沢経由で普賢岳に行くこともできます。直登登山道は、岩がゴツゴツで登り難い所もあります。紅葉茶屋から20分程で山頂です。山頂からは、平成新山が正面に見えます。ただし、平成新山へは登れません。山頂から2wのハンディー機で144Mを運用。平日にもかかわらず佐世保市・えびの市・芦北郡・山鹿市の局とQSOできました。下りは、最短コースで仁田峠まで戻り、直ぐに野岳に登りました。途中までは、きれいな林道でしたが、山頂直下の5分は酷な山道です。山頂からは雲仙普賢岳が見えますが、登る価値ありなしです。この時期、ミヤマキリシマが満開で多くの登山者と出会いました。


P5234789
P5234788
P5234786
P5234778
P5234794


雲仙普賢岳登山の合間に移動運用
・JCC4213雲仙市
5/23金曜日の早朝に仁田峠到着。仁田峠周回道路の開通は08時です。登山まで少し時間が有るので近くの駐車場からギボシDPで移動運用。しかしコンディションが悪くハイバンドは全く聞こえません。最後の頼りは7Mです。こちらもパッとしませんが、最初にQSO頂いたIH4OYD局がクラスターにUPしてくれたおかげで35分足らずで45局とQSOできました。QRT後、仁田峠から妙見岳⇒国見岳⇒普賢岳⇒氷雪沢を巡り仁田峠に戻るコースを歩きました。予定より少し早かったので、近くの野岳も登り15時に下山。朝運用した駐車場から再度QRV。ハイバンドは相変わらずでしたが、10Mはそこそこ聞こえていたので夕方まで運用し合計85局とQSOできました。
・JCC4213南島原市
翌日土曜日は朝からあいにくの雨模様です。相変わらずハイバンドは聞こえません。運用地は道の駅のためギボシDPが張れず、ホイップアンテナのRHM-10で運用。7Mの運用を諦め10/18Mに注力。アンテナが非力で5局で断念。
・JCC4203島原市
近くを観光した後、雨が小康状態になったため島原市がまだすドームに移動。この日はWPXコンテストのため、WARCバンドを運用。夕方が近くなるとハイバンドが開け10/18/24Mで110局余りとQSOできました。この日は島原市内のゆとろぎ温泉に。
JCC4107鹿島市
朝から曇り空で不安定な天気でした。鹿島市内で簡単に登れる原城址を登って、近くの蟻尾山公園で移動運用。有明海を眺めるロケーションです。当日は行事で駐車場が混み合っていたので、遠くの駐車場で細々と運用。ギボシDPを諦め18Mのツエップのみに。コンディションは悪くなかったのですが、発電機の燃料切れで短時間の運用でした。30局余りQSOし帰路に着きました。
雲仙普賢岳山頂
P5234789

鹿島市蟻尾山公園展望
P5254800

第24回おいでませオール山口コンテスト参加
このコンテストに参加するため、例のインチキブロードバンドアンテナ(BB6Wの模造品)を固定に設置し参戦しました。アンテナは3mの高さに仮設、全長は5mで端を木の枝に結んだだけです。このアンテナでローバンドの運用は初めてで、どれだけ実用になるかのテストです。5/10土曜日は3.5/7Mのみ運用しました。18時開始を失念しており、19時から運用を開始しました。自分からCQは出さず強い局をCALLするだけに止めました。結果は7Mでは沖縄を含め6局(県内4局)、3.5Mは7局(県内3局)でした。3.5MはCALLしてもなかなか拾ってもらえませんでした。お馴染みの局は私のコールを想定していたのか、弱い信号でも1発でコールバックがありました。結論としては、実売5千円程度で3.5~50Mまでカバーするこのアンテナは、大きな期待をしなければコストパフォーマンスが高いと思います。ただ、野外型ATUが設置できればその方がストレスがないかと思いました。
翌日曜日は、ハイバンドを期待して柳井市ウエルネスパークに移動しました。気合を入れて14/21Mのツエップを設置して臨みましたが、コンディションに見放され完敗でした。12時にはアンテナを撤収し、ここから登れる大平山320mに登って帰りました。
【ブロードバンドアンテナ

P5054725

柳井市からの移動運用、南西方面に開けています
P5114761



・2025年オールJAコンテストに参加しました
昨年は、21Mにエントリーしましたが、コンディションが悪く完敗でしたので、今年は無難?に14Mで参戦しました。ただ、このバンドはハイパワー局がひしめいており、入賞は至難の業です。それでも、コンディションを期待して挑みました。26日の夜はほとんど開けず、8・JR6の数局に止まりました。翌27日は0630に起きて参加しました。午前中は、1・7・8・0が中心でしたが、参加局が多く局数はそこそこできました。気のせいか、8エリアの信号は強くありません。この現象は終了まで続き、8エリアのマルチを結構取り溢しました。ただ、1エリアはほぼ一日中開けていたので、局数は稼げました。午後になると、2・9などの近距離が開けだしましたが、3エリアはあまり聞こえてきません。14時を過ぎるとあまり呼ばれなくなり、図書館に出かけました。16時前に戻って聞いてみると、まだ多くの局が出ていたので再び参戦することに。夕方になると6エリアが聞こえ出し、38・43・45・46のマルチがゲットできました。当地からは、3・4・5エリアはほとんど開けなかったので、想定程マルチが伸びませんでした。最終的には、局数は360QSOを超え自己最多を更新できましたが、マルチでの取りこぼしが多く、上位局には大きく劣る成果でした。まあ、アンテナは短縮型のロータリーDPですので、大健闘できたと自己満足しています。
交信頂いた局に感謝します。
※固定のアンテナです。50M6エレの下のアンテナがロータリーDPで全長は5mです。
P5054723

↑このページのトップヘ