今年も、九州百名山登山を終え、宮崎県内局として宮崎コンテストに参加しました。
今回の運用地は、JCC4506日向市米の山です。登山の汗を流すため、門川町の温泉に入りましたが、そこから日向市内までは15分程度です。米の山は市街地からも近く簡単に行けます。一帯は、公園化されており、日向灘の絶景も楽しめます。山頂近くまで車で行け、駐車場から展望台のある山頂までは3分程度です。展望台からは、宮崎市内、日向市内、水平線まで見える太平洋に感動しました。
駐車場はそれほど広くありませんが、ツエップアンテナ程度は設置可能でしたので、7/21M用(短縮型)と14M用の2本のアンテナをを上げました。18時からのコンテスト開始時には、14/21Mは開けていましたが、コンテスト参加局は多くないようでさほど呼ばれず、山登りの疲れもあり19時にはQRTしました。翌日は、コンディションを期待して50M用の2エレHB9CVも上げました。07時、14Mから運用開始です。08時までは余りコンディションは良くありませんでしたが、次第に開け、1・2・7・0中心に強くなしました。10時を過ぎると、3・4・6エリアからも呼ばれコンディションが良くなったことが確認できました。同時に50Mも開けましたが、CWでの参加局が少なくあまり呼ばれません。50MのGWでは、山口市内の局ともQSOできました。宮崎コンテストは、ハイバンドのコンディションが良い時期に開催されるコンテストですが、やはりローカルコンテスト故、参加局は限られるようでした。
今回は、18Mのツエップも持って行ったので合間に運用しました。QSO頂いた各局に感謝します。
「宮崎市内方面」

「山頂駐車場」

日向市内方面

「先ほど登った大崩山方面」

今回の運用地は、JCC4506日向市米の山です。登山の汗を流すため、門川町の温泉に入りましたが、そこから日向市内までは15分程度です。米の山は市街地からも近く簡単に行けます。一帯は、公園化されており、日向灘の絶景も楽しめます。山頂近くまで車で行け、駐車場から展望台のある山頂までは3分程度です。展望台からは、宮崎市内、日向市内、水平線まで見える太平洋に感動しました。
駐車場はそれほど広くありませんが、ツエップアンテナ程度は設置可能でしたので、7/21M用(短縮型)と14M用の2本のアンテナをを上げました。18時からのコンテスト開始時には、14/21Mは開けていましたが、コンテスト参加局は多くないようでさほど呼ばれず、山登りの疲れもあり19時にはQRTしました。翌日は、コンディションを期待して50M用の2エレHB9CVも上げました。07時、14Mから運用開始です。08時までは余りコンディションは良くありませんでしたが、次第に開け、1・2・7・0中心に強くなしました。10時を過ぎると、3・4・6エリアからも呼ばれコンディションが良くなったことが確認できました。同時に50Mも開けましたが、CWでの参加局が少なくあまり呼ばれません。50MのGWでは、山口市内の局ともQSOできました。宮崎コンテストは、ハイバンドのコンディションが良い時期に開催されるコンテストですが、やはりローカルコンテスト故、参加局は限られるようでした。
今回は、18Mのツエップも持って行ったので合間に運用しました。QSO頂いた各局に感謝します。
「宮崎市内方面」

「山頂駐車場」

日向市内方面

「先ほど登った大崩山方面」

コメント
コメント一覧 (1)
jh4ouh
が
しました