山口市火の山303m
9月前半の3連休は全てが夏日。それでも、猛暑を覚悟で山口市の火の山に出かけました。
この山に登るのは、20年振りで当時家族で登った記憶があります。今回も、当時の記憶を頼りに、秋穂二島の華光寺登山口から山頂を目指しました。寺の境内に車を停め、民家の庭先のような登山道を歩き始めます。標高が低いわりに岩場が多く、鎖やロープの助けを借りて標高を稼ぎます。途中に標識はないものの、テープが随所にあり迷うことはありませんでした。山頂は、北側を除いて西~南~東方面の270度の絶景。天気が良く九州方面(国東半島~豊前・行橋あたり)、東は上関沖の祝島まで見渡せました。別府鶴見岳?もかすかに見えていました。なお、セミナーパークからの登山道もあります。
登り:30分
下り:25分
山頂から、144MHZを運用
JJ4DQY、JJ6AIK/6、JH4SXA(VX1 100mwでQSO) TNX


9月前半の3連休は全てが夏日。それでも、猛暑を覚悟で山口市の火の山に出かけました。
この山に登るのは、20年振りで当時家族で登った記憶があります。今回も、当時の記憶を頼りに、秋穂二島の華光寺登山口から山頂を目指しました。寺の境内に車を停め、民家の庭先のような登山道を歩き始めます。標高が低いわりに岩場が多く、鎖やロープの助けを借りて標高を稼ぎます。途中に標識はないものの、テープが随所にあり迷うことはありませんでした。山頂は、北側を除いて西~南~東方面の270度の絶景。天気が良く九州方面(国東半島~豊前・行橋あたり)、東は上関沖の祝島まで見渡せました。別府鶴見岳?もかすかに見えていました。なお、セミナーパークからの登山道もあります。
登り:30分
下り:25分
山頂から、144MHZを運用
JJ4DQY、JJ6AIK/6、JH4SXA(VX1 100mwでQSO) TNX


コメント